top of page

練習日記 2015年10月6日


今週からいよいよ通常練習の再開です。

次回演奏会のプログラムは、これから団員と箕輪先生、小林先生と意見交換しつつ、少しずつ練り上げていくことになりますが、とりあえず、今日はその第一歩ということになります。

箕輪先生の発案で、まずはクライスにとって新しいジャンルである「オペラの合唱曲」に取り組んでいくことになりました。

まずは、いつもの練習開始時間の30分前から、今回楽譜を用意した3曲を含めて、5曲をCDから鑑賞。

カバレリア・ルスティカーナより オレンジの花は香り 道化師より ベル・コーラス トロヴァトーレより アンヴィル・コーラス「朝の光がさしてきた」 ナブッコ 行け我が想いよ、金色の翼に乗って 椿姫 乾杯の歌

今日は、「オレンジの花は香り」と「アンヴィル・コーラス」の2曲を全員で音取りして合わせてみました。

今後は、オペラの合唱曲に引き続き取り組みつつ、その他の曲についても並行して練習していくことになると思います。

また、今日は演奏会を聴いてくださった方が、新しくクライスの仲間に加わりました。うれしいことです。

来年の第九演奏会。そして、その後の第6回演奏会に向けて、さらにクライスの「輪」を広げていきたいと思います。


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

演奏会ではMC(「master of ceremony」マスター・オブ・セレモニーの略)原稿を作り、場内アナウンスを行います。下記が今回の演奏会で使用した原稿。良かった点は、開演前にステージ構成の紹介を入れたことです。実行委員会メンバーの一人が、他の演奏会へ行った時に最初にステージ構成の紹介があったらいいのになぁ、と思ったから、と追記してくれました。パンフレットを見れば分かる事ではありますが、目の

bottom of page