◆出席=26名/欠席=13名 ◆パート練習:男声
◆練習内容 #信長貴富「かなしみはあたらしい」第2曲目通し #混声合唱 「八木節」(群馬県民謡 石若雅弥編曲)音取り #男声合唱 多田武彦:組曲「雨」より第6曲「雨」音取り 「斉太朗節」(宮城県民謡、竹花秀昭編曲)音取り シューベルト「ドイツミサ曲」よ 「ZumSanctus‐Heilig,heilig,heilig」
◆感想ひとこと フレミングの法則、三方一両損、三ツ矢サイダーのロゴ、、 世の中には3方向あって初めてバランスするものが多くあります。
そんな世の中にあって私は先日、新しい3方向に出会いました。 その1つは後頭部から後方斜め上方向に、 1つは頭の上を通って額から前方斜め上方向に、 もう一つは「足裏ビターッの足首グッ」と。そいつはなんと地球の裏側、アルゼンチンまで貫くように...
7/24の練習は、箕輪先生のご都合で、前半を小林恵美先生が担当してくださいました。練習で恵美先生のご指導を受けるのは私が入団(2017年2月)して以来初めてでしたがその躍動感と親近感にあふれた内容がとても新鮮で、私は多少はしゃぎすぎだったかも。 発声で意識すべき三方向、楽しく理解しました。 身体がついてくるのはもう少し先かも知れません。今度、「足裏ビターッの足首グッ」ってやつ、教えてくださいね^^
ご都合を押して来てくださった箕輪先生による後半の練習では、ハモるために必要なコトを中心に熱の入ったご指導をいただきました。ここのところ、他人・他パートの声を聴く姿勢や、ハモリやすい声にするための技術を具体例を交えて示してくださってます。それを実践しやすいように曲を選定されたのでしょうか。曲を歌い込むことで、どんどん私たちの意識も変わってきていると感じています。
楽しい火曜日。
練習が終わった直後から、もう次回の練習が待ち遠しい...